コンテンツへスキップ
【浪速区暮らし】浪速区・大国町・なんば(難波)の賃貸不動産情報の事ならフリースペース【浪速区暮らし】浪速区・大国町・なんば(難波)の賃貸不動産情報の事ならフリースペース
【浪速区暮らし】浪速区・大国町・なんば(難波)の賃貸不動産情報の事ならフリースペース
06-4397-9006
  • 0最近見た物件
  • 0お気に入り
  • メニュー
  • TOP
  • 特集から探す
    • 初期費用が前家賃のみ
    • 敷金・礼金無し物件
    • 新築・築浅物件(築3年以内)
    • インターネット無料
    • ペットを飼う
      • 犬が飼える物件
      • 猫が飼える物件
    • バストイレ別物件
    • 安心セキュリティ特集
    • 駅から1分以内
    • 敷地内駐車場有り
    • デザイナーズ物件特集
    • ファミリー物件特集
    • テナント物件
  • 地図上で探す
  • 地域、駅沿線から探す
    • 駅や沿線でお部屋探し
    • 地名でお部屋探し
  • 会社案内
    • 会社概要
    • プロスタッフ紹介
    • 個人情報の取り扱い
  • ご契約特典
    • 24時間安心サポート
    • ミラブルplus
    • 安心リカバリープラン
  • 管理業務
    • PM事業 -賃貸経営管理-
    • BM事業 -建物維持管理-
  • 当社へのお問い合わせ
  1. 【浪速区暮らし】浪速区・大国町・なんば(難波)の賃貸不動産情報の事ならフリースペース > 
  2. 不動産マメ知識

不動産マメ知識

  • 課税証明書
    2022年6月14日

    水商売や風俗店勤務の所得証明

    いわゆる夜の商売(夜職)と呼ばれる業界で働いたこと無いので詳しくは知りませんが、水商売や風俗店で勤務している方というのはその店舗の従業員ではなく個人事業主やフリーランスの扱いになっていると耳にしたことがあります。 自分はどうなんやろ?って思った方はその勤め先から給料(?)みたいなものを頂くときに所得税として10%程度天引きされているのであればおそらく個人事業主的な感じで働いていることになるんやないかと思います。 夜職の所得証明 公的証明書とは? 賃貸マンションを借りる際に申込の段階で住民税課税証明書等の公的証明書が必要な物件もあったりします。(おそらくこういうのんをお客さんは審査が厳しい物件とか言うんかもしれません) 住民税課税証明書ってなんなん?と思われる方も少なからずいてるでしょう。日常生活に必要な書類ちゃうから当然です。 住民税課税証明書って言うんは『各年1月1日~12月31日までの間に得た収入を基に〇〇円の住民税を課税しますよ』っていうのが書いてある書類です。もちろん〇〇円の住民税を課税する根拠である収入の金額も書いてあります。取得できるのは各年1月1日に住所(住民票をおいてる)がある市役所(区役所や区役所出張所)で取得できます。貸主側はこの役所といった公的な機関が発行する課税の根拠である収入の金額を見たい訳ですよ。おそらく自己申告の所得や嘘くさい源泉徴収票の金額なんか信用してへんのでしょう。 公的証明書を出せるようにするためには? では公的な機関はどうやって課税するための根拠である収入を知るのでしょうか? なので一般的な従業員の方は役所に行って「住民税課税証明書欲しいんやけどどの窓口に言うたらええですか?」って聞いたらええだけですわ。夜職の場合はもし個人事業主的な感じやろうから確定申告をしてれば課税証明書が出る=所得証明が出るんです。堂々と「アタイこんだけ稼いでるもんですわ!」って証明が出来るんですね。なんも難しないし厳しくもないでしょ。 一般的な会社員やフリーターなど、従業員として雇われている方で収入源がその一本であれば、その雇い主が税務署に申告をする義務があるため自ら行う必要もなく知らされています。一方で個人事業主やフリーランスと呼ばれる方、もしくは従業員としての収入とは別に副収入を得ている方(ウーバーとか)は自ら収入額(追加収入分含む)を税務署に申告し総収入を知らせる必要があります。これが確定申告と呼ばれているものです。 個人事業主などで確定申告をしていないとどれだけ沢山稼いでいようと公的な立場は無収入扱いです。例えば家を買おうとしても金融機関でローンは組めないので一括払いで買うしかありません。まぁ無収入となってるやつが一括で家買ったら『どっからその銭出てきたんや!』って税務署が乗り込んでくるやろけど。 確定申告も今はスマホで国税庁のHPに行って順番に打ち込んでいくだけで完成しそのまま税務署に提出も出来て簡単なのでやらない手はありません。収入額によっては所得税で天引きされてた10%程度から一部お金が返ってくる場合もあります。 また課税証明書が出せる≒確定申告を行っているという事は社会の一員として納税意識がある者といった社会的な信用度も上がるでしょう。もちろん物件を借りるにはお金は必要ですが、それ以外に信用が必要です。同じ賃料を得るのであればその賃料を払える程度の収入があれば十分でいくら大金を稼いでいようとも信用が無い人には誰も貸したくありません。この信用とは自分で下げないようにコントロールできる部分で、上げるのは他者にゆだねる部分になります。 これであなたも所得証明書が無く今まで選べなかったあの物件も選べるようになりますね(笑) どうでもええ余談 ①住民税課税証明書って大阪市内の住民やったら大阪市内どの区役所でも取れます。たぶん大阪市民って括りなんやろ。マイナンバーカードがあったらコンビニでも取れます、通知カードではアカン。「マイナンバーカードは国に監視管理され…反対!」みたいな意見もあるみたいやけど、それは運用される前に言う事ちゃうか?まぁ賛否は置いといて取得してたらメチャクチャ便利!住民票もコンビニで取れてしかも区役所より安い。さらに最近の区役所窓口は住民票取るのに1時間とか平気でかかるからマイナンバーカードがあればコンビニで「早くて安い!」なんや牛丼のキャッチフレーズみたいやな。 ②副収入が無く勤め先が申告してくれている人も自ら確定申告できます、税務署からしたら『知ってるし!仕事増やさんといて!』って思うんかもしれんけど。 ③収入があるのに確定申告をしない、もしくは少なく申告するのは申告漏れや所得隠しとなり(納める税金が少なくなるため)いわゆる脱税と呼ばれる処罰対象になるけど、仮に間違って実収入より多く申告するのは税務署はなんも言うてきません。税務署は少ない分には「足らんやんけ!払わんかい!」って厳しく取り立てするけど、多い分にはわざわざ何も言うてきません。間違って多く払っちゃいましたって言われたら「あ~ほんまですね~、ほな返します」のスタンスです。 ④公的に「ワイめっちゃ収入凄いねん」って証明書が欲しかったら得てもない副収入とかを申告したら課税証明書の数字を大きくできるわ、節税の反対で税金増えるけど。それとその証明書持って銀行でローン組んだりその他に利用したら詐称で逮捕案件や。したらアカンで! 知らんけど! チャンネル登録お願いします

    不動産マメ知識
  • 2022年5月28日

    現時点での立場は?そして今後の立場は?

    えらい上から言うてるようなタイトルで始めよるな!何様やねん! って思われたかもしれませんけどごめんね。m(__)m お部屋探しのヒアリングで聞かなあかん重要な事の一つに職業絡みがあります。なんで職業とか聞かなあかんのん⁉って疑問に思われる方は少ないでしょう、でもあえて理由を言います! どないして家賃払っていくん? どないして払うんか貸す側に言わなあかんし、説明を求められたときに答えるため、ご想像の通りの理由です。 このどないして払っていくんか? この言葉って今ではなく未来についてやん。そやから現時点での立場(職業)も重要やけど、どないか言うたら今後の確定している立場(職業)の方が重要なんよね。 例えば東京から大阪に引っ越しするとしよう。 東京で一流企業に勤めている、退職して大阪に来てから仕事を探す。東京で無職、大阪で就職先が決まっていて就職の為に引っ越しをする。東京で一流企業に勤めている、転勤で大阪に引っ越しする。 これやと1.の人は部屋探しの申込時点では一流企業勤めやけど、今後の就職先が確定してないから無職として推定されますねん。2.の人は現時点では無職かも知らんけど、今後の就職先が確定しているから問題ないんですわ。3.の人は言うまでもなく立場は変わらんわな。 自分で今の状況とこれから先の状況を理解してはるんやったら全然ええんです。 でもすごくズレてる方もいてるんです。 支払源泉(職業)での例を2つほど 「現在フリーターやけど〇月から◇◇社で正社員で働く予定やねん」 「採用通知とかって貰いました?(出ますか?)」 「口頭で言われただけやからそんなんはまだ貰ってへんわ(まだ出えへんと思うわ)でも正社員です」 採用通知が出なければ確定とは言えないのでフリーターとしての部屋探しです。でも当人は◇◇社で正社員で働くつもりです。 「生活保護で部屋探してんねん」 「現在すでに生活保護を受けてはるんですか?」 「まだやで!仕事見つかれへんからこれから申請しよう思てるねん!」 これも生活保護受給が確定では無いので扱いは無職での部屋探しです。でも当人は生活保護を受給できるつもりです。 このズレてる方の特徴として自分でコントロールできない部分(自身に決定権が無く他者にあるもの)を考慮しない方、いわゆる自己中心的な方が多い気がします。 的確なヒアリングを行い現状と今後を把握したうえで対応してくれる不動産屋であればええんですが、もしそうではない不動産屋に相談した場合は『どないして家賃払っていくん?』の支払源泉が不動産屋もズレてもうてるから最重要とも言える入居審査に影響する可能性もあります。 今はお部屋を借りたいと思ったら昔の様にわざわざ不動産屋に紹介されなくても自らインターネットで物件を探す時代になってきてます。(そのインターネットで紹介をしてんのがそもそも不動産屋やけど)せやけど賃貸の場合は売買と違ってお金があれば買えるというものではありません。これからの不動産賃貸仲介は物件紹介よりも的確なヒアリングやアドバイスが出来て契約に至れることが重要になるんちゃうかな?さっきと同じこと言うけど、賃貸はお金があればOKとちゃうから契約でけへんかったらなんぼ探しても絵に描いた餅やで! 知らんけど! チャンネル登録お願いします!

    不動産マメ知識
  • 2022年5月21日

    仮押さえ?部屋止め?って何?

    取り合えず押さえておきたい! もっすごい前向きなセリフから始まりました今回のテーマ! まだ本決まりでは無いですが検討したいので「部屋を仮押さえしてもらえますか?」こんなセリフ言うたことないですか? その意図には『この物件でええんか?』『さらに希望に近い物件が無いんか探してみよか!』『おとんおかんに相談してみよ』など様々な理由があり、その間に別の人にとられてもうては困るという事やと思います。もちろんお部屋を決められるのに悩まれることは当然です。私も悩みます!(いや、あんまし悩まんかな?この仕事しててなんやけど、住めば都の感覚持ちやし) 『仮押さえ』と同じ意味で『部屋止め』という言い方をする場合もあります。偶に『仮契約』と言われる方もいてます。 このいわゆる『仮押さえ』と呼ばれる行為ですが、厳密には存在しまへん! 賃貸借契約の流れは下記の様になってます。 ①入居申し込み②入居審査③賃貸借契約④鍵渡し(引き渡し)ここから後は①、②…と略します この①がいわゆる『仮押さえ』に近いもんです。 ん?①=仮押さえではないん?と思うかもしれませんが全くちゃいます。①を貰ったらあなたを1番手として②を行いますよってだけで、その後③④と続くわけです。要するに契約に至り、引き渡しをするために①を行うんです。事実としての契約成立は②のOKが出た時点です※が、それまでがいわゆる『仮押さえ』に近いというだけです。 なので1番手が入ったら基本的にはそれ以降の①は断るか2番手、3番手になるのを了承いただき①を受け取ります。しかし2番手以降の方はたいてい1番手の動向など待たずに別を探します。もしその物件が2番手のベストだったとしたら、そもそもキャンセルの可能性を含めた1番手の①なんて貸主からも2番手の方からも迷惑そのもの。(機械ロスってやつやな) もしあなたが2番手の立場やったとしたら1番手の奴にめっちゃムカつくでしょ(笑) そやから『取り合えず押さえておきたい!』ってのは実は全然前向きでも無かったんですよね~。 そんな感じの内容を動画で分かりやすく話してるから見てや!ってちょっと前にも同じような内容で既に書いてたやん‼まぁええわ!【同じようなやつ】←クリック https://www.youtube.com/watch?v=lxjrmMPMVaw ※賃貸借契約は書面ではなく口頭でも成立するので②の承認が出た時点で成立とみなされます。(民法)ですが実務は③で成立ってなってます。売買については書面を交わして成立です。(宅建業法)法整備が行き届いてなくて変な感じでしょ!知らんけど! チャンネル登録もヨロシクね

    不動産マメ知識
  • 2022年5月7日

    保険付き部屋探し⁉

    新しく次に住むお部屋を探す際には探す前に退去届を出しますか?それとも次のお部屋を見つけてから退去届を出しますか? お気に入り頂いたお部屋の入居申込書を提出してから審査や契約書類のやり取りを含めても賃料発生は最長でも1ヶ月程度しか待ってもらえない場合がほとんどで早ければ2週間後などもあります。 この先を読まれる前に前回の記事を読んでもろた方がええかもしれません。前回書いたベリーベストの続き 多くの方がそのベリーベストを選らばない理由とは 月初に物件を見て、月末に退入居を行うのがベリーベストの理由は前回の記事で書きましたけど何故そのベリーベスト狙わない方が多いかというと、 ズバリ言うわよ! 退去予告を出さずに次の部屋を探すから 何故退去予告を出さずに次に部屋を探そうとするかというと、ズバリ保険をかけているからです。 なんの保険?かというと自分の希望通りの部屋が見つからなかった時の保険。 賃貸物件は退去予告(〇〇月末には退去します)って言うのをほとんどの物件で1ヶ月前以上にする必要があるのですが、一度予告をすると撤回できないというのが基本です。希望通りの部屋を見つける前に退去予告をしてしまうと予告した退去日までに次のお部屋に住めるようになっていなければホームレス状態になってしまいます。そうならない為に保険をかけてるんですね。 なので現在の住まいから通えない距離への就職、転勤や進学など退入居日が確定しているような方を除いて次の住まいを見つけてから退去予告をする方がほとんどです。 この保険をかける行動は別に悪い事でもなく当然のことだと思います。 でもその保険にも保険料が必要でその支出を出来る限り低額に抑えようとするか、そうでないかで次に住む物件のグレードが変わるのであれば考慮の一部になるのではないでしょうか? どういう事かというとお部屋の数が多いのは月初なので月初に希望通りの部屋が見つかる可能性が高いです。言い方を変えれば同じ賃料帯でも月初の方が一般的により良い物件が多く、月末にかけて余りものになるという事。 しかし月初にお申込みを行った場合遅くとも当月の末から賃料が発生する可能性が高く、言うなれば新旧の賃料が被る期間が長くなり、それを保険料とみればそれなりに高額になるでしょう。 逆に月末に近づけば近づくほど新旧の賃料が被る期間が少なくて済みますが、選べる物件は日を追うごとに余りものになっていきます。 これまたよくあるパターンは月初に部屋探しを始めて希望に合ったものが見つかったが「賃料が被るのが勿体ない、月末まで待って残ってれば申込します。」これ、まぁ残って無いです。理由はほとんどの物件は万人受けするように造っているので、余程変わった趣味をお持ちでない限り自分が良いと思ったものは他人も良いと思います。月初にそのような物件を見て気に入っているので月末辺りに再度探したところでいわゆる余りものが多い中で良いとは思えないでしょう。 当然と言えば当然ですがほとんどの方は一時的な費用を見て部屋探しをしてしまいがちです。でも賃料というのは結構な期間支払うものです。月末に選んだお部屋は月初なら選べた高グレードの物件と同じ賃料を払っているのにも関わらず、もしかしたらもう少し低賃料高グレードの物件と同レベルかもしれませんよ? 今回の要点 希望の賃料帯で高グレードに住みたいなら月初に探せ!賃料が被るのが勿体ないと思うなら保険をかけずに退去予告を前月末※(1ヶ月前予告の場合)に出しておけ!保険は掛けたいが安く済ませたいなら高グレードは諦めて月末に探せ! 初めて実家から独立するときが一番パフォーマンスの良い部屋に住めた気せえへん?退去予告とかの時間的縛りもなく、保険をかける必要が無く、賃料が被る心配がなく、高グレードの部屋に住んだからやで! 浪速区暮らしチャンネル 登録してね

    不動産マメ知識
  • 2022年4月30日

    お部屋探しにベストなタイミングとは⁉

    賃料はほとんどの物件で入居開始時は日割り計算で、退去時は日割り計算なしというのが主流です。 入居開始時(日割りあり)退去時(日割りなし)4/10から入居可能(引き渡し)の場合は総賃料を30(日)で割って21(日)をかけた分を支払う。30-10ではなく、10日を含めるため30-9で21日分月単位での計算になるので4/1に退去(引き渡し)でも4/30に退去でも4月分の賃料は満額必要 これをふまえて現在契約中のお部屋の家賃と、新居の家賃があまりダブらないようにするには出来るだけ月末に引っ越しをした方が良いとなります。因みに4/30に退去引き渡しして5/1に新居に入ったらええやんと思うかもしれませんが、4/30には当然室内は空っぽにして立ち合い後に鍵を返さなければいけません、返却後は入室出来ませんし立ち合いの時間も常識の範囲内です。かといって新居の鍵を受け取れるのは5/1以降でこれも常識の範囲内でとなります。要するに4/30から5/1にかけては荷物の置き場もないホームレス状態です。それを回避するには少なくとも4/30は賃料がダブる必要があります。 なので月末あたりに新居に引っ越ししようとする方が大多数です。 そういった事で月末あたりに引っ越しが多くなり、月初が一番内見できる物件数が多くなり良い物件が見つかりやすいということになります。(内見不要であれば空き予定という状態で月下旬には募集が出てるので申込は可能です。) しかし月初あたりに入居申し込みをすると審査や契約書類のやり取りを含めても家賃発生は長くとも1ヶ月ほどしか待ってもらえず、遅くとも当月末から翌月初には賃料発生が起こります。 月初からの賃料発生とした場合、退去時の日割りがないので新居及び現契約分と両方の賃料を払う必要となるので実家から独立するといった方以外はあまり選ばれないことが多いです。 これまでの話でなんとなく伝わりましたかね? 要するに①賃料がダブりたく無いのであれば、月末に退去、入居をするのがベスト、②実際に見て選ぶのは物件数が多い月初がベストとなります。両方のベストを取るには月初に物件を見て、月末に退入居を行うのがベリーベストって事ですわ。 このベリーベストの行動を選ばない方ってのが半数以上、なんやったら9割方選びません! 何でかは別の機会に書くわ! こんな記事読むより浪速区暮らしチャンネルのチャンネル登録してもらえまへんやろか ポチっとお願いしますm(__)m

    不動産マメ知識
  • 2022年4月16日

    契約って何で印鑑証明書がいるん?

    印鑑証明書って何なん 印鑑証明書とは居住している自治体に登録した印鑑(印影・印章)を証明するもの。個人だけでなく法人も登録ができ、登録した印鑑は一般的に個人は実印、法人は代表印(別の時もある)と呼ばれる。 賃貸借契約書で連帯保証人が用意する書類で印鑑証明書が必要 賃貸物件の契約に必要な書類ってところで書いたけど連帯保証人は印鑑証明書の用意が必要で契約書に押してもらう印鑑は実印(印鑑証明書と同じ印影)が基本。何でかというたら大前提で印鑑登録を出来るのが登録者本人のみとなってるから。その上で登録された印鑑を保有し、捺印できるのが登録者本人のみと推定できるから。 そやから契約書類に押してある印鑑が実印かどうかを契約書類を持っている者が証明するためには印鑑証明書とセットで保有しておく必要があるんや!逆にいうたら印鑑証明書をセットでもろうとかへんかったら実際には(※捺印当時の)実印が押してあったとしても書類を保有している者がそれは実印かどうかを証明する手段が無く、連帯保証人が「そんなんワイ知らんで!それ誰かの認印(※1)ちゃうん?ワイ本人が捺印した証拠あるん?」って言いだしたら責を問われへん可能性もあるねん。仮に裁判しても誰が捺印したかを証明するんは訴えた側やから訴えられた側に「印鑑証明書を出してくれたら印影がお宅の実印かどうかハッキリするやん、そやから出してよ」って言うても自身が不利になる証拠なんか出せへんやろし、ホンマに事実無根やったとしても「何でわざわざ出さなあかんねん!」ってなるやろ。 それに(※捺印当時の)ってあったけど、登録している印鑑は変更したり廃止したりできるねん、まぁ無くしたり破損したりする人もおるから当然の措置やね。そやからトラブルなってから出してもらったかて変更とかされてたら意味ないわな、登録日は載ってるけど。 長なったけど『その日その時にその印鑑を使って捺印した者は印鑑登録を行った本人である』とするには印鑑証明書がセットやってことな。その印鑑証明書も発行から3ヶ月以内ってなってる場合多いんやけど変更可能な点や本人確定の意味から捺印日に発行された日付のモノが理想として出来うる限り直近ちゃうかな。法的には『発行から3ヶ月以内の日付で捺印されたものは本人と推定する』とかあんのかな?そんな法律的なんは知らん、弁護士に聞いてくれ。 ちなみに印鑑証明書は印鑑登録後に貰える印鑑カード握りしめて役所行ったら他人でも受け取れるで、そやから印鑑証明書自体のみで本人確定には成らんで!印鑑証明書と同じ印影が捺印された書類は印鑑証明書に記載された人物が捺印したものとするって事。例えば覚えのない借金返済を求められ事実無根で訴えても、印鑑証明書と共にその印章が押してある金銭消費貸借契約書(いわゆる借用書)を証拠として出されると借りていない証明をするのは難しくなる。そやから印鑑カードと登録されてる印鑑(実印)は別々に保管しときや! ※1 認印とは印鑑登録されていないその他大勢のハンコ達、100均のハンコも認印になるし、登録したら実印やで!まるで『と金』みたいやな 印鑑証明書については以上! 勝手な考えで書いてるからおうてるかどうかは知らんけど!とりあえずチャンネル登録もしてや! 浪速区暮らしチャンネル ←登録はこちら

    不動産マメ知識
  • 2022年4月9日

    賃貸物件の契約に必要な書類

    契約に必要なものは 物件の契約にはどのような書類が必要ですか?といった質問ちょいちょいあります。 せやから申込時の…ブログに引き続き書いてみようかと思いました。 物件や契約者によっては別途追加書類などが必要な場合もありますが、おおよそこのような書類などが必須になります。 契約者連帯保証人有りの場合緊急連絡先住民票(発行より3ヶ月以内)印鑑証明書(発行より3ヶ月以内)無し所得証明・在籍証明(給料明細3ヶ月分・源泉徴収票・課税証明書・採用通知書・合格通知書・入学証明書など)顔写真(加工のされていないもの)賃貸借契約時の必要書類 なので入居申し込み後に行われる入居審査が無事承認となったら、どのような書類を用意する必要があるのかを不動産屋に確認し契約書の署名捺印までに準備しておきましょう。 特に連帯保証人有りの場合は印鑑証明書は必須です。まれに連帯保証人になったが実印登録をしたことが無くこれから登録するといった方がいらっしゃいますが、行政によっては日数がかかるところもあると聞きます。他の書類でも日数がかかる可能性を考え、ゆとりをもって準備をおこなってください。 こっから後は好き勝手に考えて書いてる内容で賛否は知らん! 契約者のん必要な理由とかなんやら住民票発行されてから3ヶ月以内のものが必要!この3ヶ月って何なん?ほとんどの人が審査通ってから役所に取りに行くやろから1ヶ月以内とかでええやん。そもそも住民票ってなんしに要るん?住民票に書いてあることって身分証の運転免許証や住基カードに書いてあるやん、顔写真も付いて本人に間違いないって分かりやすいからそれでええんちゃう?住民票にだけ書いてる気がするのは現住民票の前の住所ぐらいやん、まれに住民票の前住所が刑務所とかなってたりする人おったりするけどそんなんが知りたいん?たぶんほとんどの業者は商習慣で住民票が要るってしてるけど、なぜ必要なのか理由を明確に答えれるところはないんちゃうかな?そう言いながらウチも自社所有物件以外は商習慣で用意してってしてるけど。所得証明在籍証明ほんまにそこで働いて収入を得てる(予定)、そこの学校に行ってる(予定)って証明するために出してもらうやつやと思う。もし証明として要るんやったらどないか言うたら審査んときに出してもらった方がええと思うけど、そういえば学校のやつはだいたい審査んときやわ。というか家賃支払い能力でいうたら学生は無いに等しいのにわざわざ学生の証明とか要るん?家賃に学割とかないやん。個人事業主とかは確定申告書の控えって時もあるよね。どないしてるんか知らんけど実際の収入より申告を少なめにしてるって言う人が居たりするわ。そやから入居申し込みの時に記載した年収より用意してもらった申告書が大きくずれてるときがありますねん、そん時は貸主側サイドに報告了承を得てますねんけど、何か知らんけど察してくれますわ。こんなこと言いながらウチはこれも商習慣で横並びですわ!はい!顔写真基本的に貸主サイドは契約者や入居者と会ったりせえへんから、セキュリティ上の理由で出入りする人間を把握せなあかんやろ、そやから顔写真を出すって感じ。これは要るわな!例え契約時に相対したとしても1回ぐらいしか会ってない人間の顔なんて覚えてへんわな。そやから写真としておいとく必要があるわ。免許や住基カードの顔写真でもあかんことはないやろけど、あれは原本預かられへんからコピーにしたら精度が落ちてあの大きさではちょっと判別しにくくなるから基本的に無しやな。たまに加工してへんのにやたらと盛られた写真を出してくる人おるけど、別に表に出る写真やないからスマホで撮ったのでもかめへんので普段の感じで撮った写真を出してほしい。 連帯保証人のん必要な理由とかなんやら印鑑証明書発行から3ヶ月以内のものが必要!これも契約者の住民票と一緒で何の基準か知らんけど3ヶ月以内のものが要る。連帯保証人はこの印鑑証明書に記載されてる印影と同じ印鑑(いわゆる実印)を捺印。「連帯保証人にはなるけど実印は押さん!」とか意味の分からん事言う人もたまにおる。「ほなあんたが契約者になって契約者が連帯保証人へ互い違いになれば、あんたは認印でいけるで!」と言いたくなるけどそんなことは口が裂けても言われへん! 緊急連絡先のん必要な理由とかなんやら無し緊急連絡先って何も用意せんでええねん。契約書とかもいちいち書かんでええねん。もしかしたら入居審査ん時も「〇〇さんがお部屋を借りるのにあたって緊急連絡先としてなっているのは聞いてますか?」って電話がかかってくるかも?程度やねん。何の責任もあれへんねん。別に友達でもええねん。たまに「身内兄弟とも不仲やし、友達も誰もおれへん!」って言う人おるんやけど、ほんまに全ての人に対して一期一会で過ごしてんの?そんなことないやろ⁉それぐらい頼めよ!誰のものでもない自分の住居の為やぞ!とは口が裂けても言えず、その人の電話帳リストから頼めそうな方をピックアップしてお願いする感じですかね。緊急連絡先になったげたとしても家賃滞納の肩代わりとか何ら責任を負わなあかんってことはあれへんのでホンマちょっとでも友達やと思ってる人から緊急連絡先を頼まれたらなったげて頂戴。 ええ内容や思たらイ~ネ!とかチャンネル登録とかしてや! 浪速区暮らしチャンネル ←登録はこちら

    不動産マメ知識
  • 2022年4月2日

    賃貸物件の申込に必要なもの・部屋止めとは?

    入居申込に必要なものは 物件の申込をする際に必要な事ってなんですか?といった質問がお問い合わせ段階でかなり多くあります。 せやからブログに書いてみようかと思いました。 物件ごとに細かく違う場合がありますが概ね下記の内容が必要です。 契約者連帯保証人(有りの場合)緊急連絡先申込書に記入契約者の氏名・生年月日・連絡先・収入や勤務先の名称や所在地といった情報など申込書に記入(申込者が記入可・了承必須)連帯保証人の氏名・生年月日・連絡先・収入や勤務先の名称や所在地といった情報など申込書に記入(申込者が記入可・了承必須)緊急連絡先の氏名・生年月日・連絡先の情報など身分証明書免許証・保険証・パスポートなどで有効期限内のもの申込と同時に必要な事 お部屋探しをされる際には契約者であるご自身の事は問題ないとしても連帯保証人や緊急連絡先をお願いする方には事前にお話をしておき了承を得るとともに記入に必要となる内容をある程度聞いておくべきでしょう。最近は連帯保証人が無くても受付可もしくはそもそも不要といった物件も増えてきていますが、緊急連絡先は不要といった物件はまず無いのでいづれにおいても聞いて必要があります。 お願いするのに連帯保証人と緊急連絡先でどういう違いがあるのか説明できた方が聞きやすいでしょうから下記を参考にしてください。前にも書いたけどな!→ ※連帯保証人と緊急連絡先の違いは? 連帯保証人緊急連絡先契約者とほぼ同等の債務を負い法的拘束力がある。また契約時に必要な書類もある。有りうる例:賃料の肩代わりをしなければならない。債務を負う必要が無く法的拘束力も無い。また契約時に必要な書類は特に無い。有りうる例:契約者と連絡が取れない時に電話がある。連帯保証人と緊急連絡先の違い お部屋止めとは? お部屋のご内見予約を頂いた際にその日までお部屋を「止めといてもらえますか?(押さえといてもらえますか?)」とおっしゃられる方もいらっしゃいます。 結論から申し上げますと「無理無理!」そもそも『お部屋を止める(押さえる)』といった概念はありません。 貸主としては契約に向けて進んでいるからこそ(一応)他者を排除した結果として(募集を)止めている(押さえている)状態になっているのである。(一応)ってのは、なんやったら契約に向けて進めてはいるが契約はまだ成立してへんから「募集なんか止めへんで!成立の早い者勝ちやで!」って言う事も出来んことはない。せやけど基本的には「契約に向けて進んでいるから募集を止めとくわ!」ってなるのが入居申込書が提出されているといった事になります。 なので申し込むかどうか未定の状態では「止めることは出来ません(押さえれません)」という事です。 また、契約に向けて進んでいるからこそが大前提であり、申込書が契約に向けて進めるようなレベルでは無い場合も基本的には止めることは出来ません。ひどい例ですが募集業務でたまに『名前しか書いていない申込書』が送られてきます。連帯保証人や緊急連絡先の詳細が申込書記入の時点で分からないので翌日中には…というのはありえますが、申込者=契約者がご自身の事を名前しか書けないというのはありえないので申込書を出したからといってお部屋が押さえれるかといったら難しいと言わざるをえません。想像の範囲ですが、これまで仲介業務の経験上お客さんが自ら「名前だけで止めといてもらえますか?」って言ってきたことが無いですし、仮に言ってきたとしても見識のある宅建業者であれば「この物件に決めたというのでなければ辞めておきましょう。」と諭すべきであり、名前しか書いていない申込書ってのは「取り合えず名前だけでも書いて止めときましょ!」と提案した低俗な宅建業者が原因ではないかと思います。 しかし連帯保証人や緊急連絡先の詳細内容まで記入が無いとお部屋止めにはならない(特に最近増えてきつつあるウェブ申込)といった事も多くなってきておりますので、やはりお部屋探しをされる際には連帯保証人や緊急連絡先の内容は聞いておいた方がベターです。 ええ内容や思たらイ~ネ!とかチャンネル登録とかしてや! 浪速区暮らしチャンネル ←登録はこちら

    不動産マメ知識
  • 2022年3月20日

    なぜ安いと思うのか、高いと思うのか

    安いの無いですか?の記事から考えてみた 何で人はあんなにも安いのに買わないのか、高いのに買うのか? 高額なものなのに欲しくて欲しくて我慢できずに買ってしまう物ってありますよね⁉ その時って買う直前まで心の中で「高額やけど、ん~」ってなってるけど結局買ってしまいますよね。それってその物の価格が自身の中で安いから買うんやと思うんですよね。 『高額だけど、その価格を上回る満足感であったり充実感が自身に得られる』これが【安い】という事なんやと思います。 なので絵画の話で私は興味が無いため相場よりすごく低額であったとしても、私の中では【高い】となるんやと思います。 よって高額低額は単純に金額の大きさであり、高い安いは人それぞれの基準に則って判断されるものなのだと考えます。 「もっと安いの無いですか?」っていうのはもしかしたらその物品にご自身が求めていない不要な部分があり、その分が価格に反映しているから「高い」と感じるのかもしれません。だって「もっと(良いもので)高いのないですか?」とは言ったりするけど「(全く同じもので)もっと高いのないですか?」って言わんし「全く同じものですがこちらの方が高額です」って出してきたら「なんで出したん?」って言うでしょ。 そやから不動産業者としては「もっと安いの無いですか?」って聞かれたら提案した物件の中で希望のものに一番近しいのから不要な部分(妥協できる部分)を聞く必要があるでしょう。 また、お客さんとしては提案してもらった物件で希望に近しいのから不要にできる部分(妥協できる部分)を自ら言ってみては如何でしょうか? もし「不要にできる部分(妥協できる部分)などありません!」でも『もっと安いの』をお求めとなれば物件探しは絶望的と言えるでしょう。何故なら不動産業者も無いものを提案する事は出来ませんし、そんなわがままに付き合っていられません。もしかしたらお部屋探しの依頼をしていて不動産業者に「物件があればまた連絡いたします。」と言われた事のある方もいらっしゃるかもしれませんがこれはそういう事です。 知らんけど! ※妥協できる部分とは大きく【場所(地域)・物(設備や広さや築年数など)・価格(賃料や初期費用)】の3点を複合しますがこのお話の場合はもっと安くなので【場所か物】の2点で複合です。

    不動産マメ知識
  • 2022年3月19日

    安い物件は無いですか?

    安くて良い物件ないですか? こういうお問い合わせとか質問って凄く多いです。たぶん賃貸物件や売買物件を問わず不動産屋あるあるやと思います。 前にもブログで書いたかもしれませんけどこの『安い』や『良い』ってのは人それぞれ基準が違うんですよね。人はそれぞれの基準で『アンカー』を打ってそれを基に『安い』や『良い』があるんですね。 例えば『絵画』、これを記事を書いている私自身は現在の所まったく知識も興味も無いため『アンカー』を打つ部分が非常に低いわけです。その為にプロと呼ばれるある『良い』画家の絵が10,000円もすれば単純に『高い』から要らないんです。その絵を描くために20時間かかっており且つその画材費や労力の事など考えずに『高い』と判断してしまいます。時給換算で500円以下になってしまう絵画にも『高い』って判断するんですよね、仕事として行っている方に対して失礼な話です。 しかしその画家が描いたものであれば「最低50万円以上はするものだ」となっていれば絵画コレクターのアンカーは少なくとも50万円以上の位置にあるのでしょう。なのでもし20万円で売られていたとすれば『安すぎる、もしかしたら贋作ではないか?」と疑うレベルになるのでしょう。 コレクターから見れば「こんな安く買えるのに何で買わないんだ!」となるのでしょうが、私は相変わらず「絵に20万円はちょっと高いし…」のまんまです。なぜならそもそも絵画をコレクションとして欲しいと思っていないからです。 別の例えだと、ほとんどの方ってハンバーガーの価格基準のアンカーってマクドナルドになってませんか?なので個人店を含むその他のハンバーガー専門店の価格って高額だと感じませんか? もちろん入っている具材などで価格の差があるのは当然ですが、ハンバーガーってだけの括りでマクドナルドにアンカーを置いていると『高い』となるでしょう。でも松阪牛100%のパティを使ったハンバーガーが食べたいと思っている方でしたらアンカーもっと上ですよね。 お客さんと不動産業者で意思疎通が取れずにお互いに時間を無駄にするのは、お客さんの求めているものが分からないまま不動産業者が提案し迷走するからです。逆もしかりでお客さんも単純に「安いの無いですか?」ではなく「〇〇は必要だけど△△は無くても良いので安いのは無いですか?」と言わないと希望に沿った物件は出ません。不動産業者も聞くべきことは聞く、お客さんも言うべきことは言うをしっかり行えばお互いにメリットしかありません。

    不動産マメ知識

投稿ナビゲーション

1 2 … 4
  • 浪速区暮らしチャンネル(チャンネル登録ヨロシクね☆)
  • 浪速区暮らし記事(美味しいものとか載ってます)
  • TikTok(フォローやいいね!ヨロシクね☆)
  • Instagram(フォローやいいね!ヨロシクね☆)
  • Twitter(まぁまぁ昔からやってます☆)
  • 建物一覧
Copyright ©2007- 2022 【浪速区暮らし】浪速区・大国町・なんば(難波)の賃貸不動産情報の事ならフリースペース
  • お問い合わせお問い合わせ
  • 電話をかける
  • 選択物件のお問い合わせ
  • 電話をかける