人が亡くなると同時に相続という法的な事象が生じます、その相続に関係あるはなし。
法定相続分の割合は?
相続できる立場=法定相続人の順位は前にかきました(相続の順位参照)けど
ほなその順位でナンボもらえるん?って気になりますよね⁉
誰がナンボもらえるかってのもちゃんと法律で決まってますねん。
家族構成によって変わるから今回は全て【配偶者あり】のパターンで図と共に順に説明していくで。
んで仮に相続金額は3000万円とします。
①配偶者あり・子供はなし・直系尊属他界のパターン

法定相続人 | 法定相続割合 | 図の場合 |
---|---|---|
配偶者 | 全て相続 | 3000万円 |
配偶者が全て相続します。
②配偶者あり・子供ありのパターン

法定相続人 | 法定相続割合 | 図の場合 |
---|---|---|
配偶者 | 2分の1 | 1500万円 |
子(養子含む) | 2分の1÷人数 | 1500万円÷2人=750万円ずつ |
配偶者が半分を相続し、残りを子供(代襲相続人含む)で均等に割ります。
もし子供が3人やったとしたら1500万円÷3人=500万円ずつとなります。
当然養子がおったらその人も1人として人数に含まれるで!
しかし配偶者の1500万円は揺るぎまへん!激強!
③配偶者あり・子供なし・直系尊属生存の場合

法定相続人 | 法定相続割合 | 図の場合 |
---|---|---|
配偶者 | 3分の2 | 2000万円 |
父母 | 3分の1÷人数 | 1000万円÷2人=500万円 |
もし両親が故人であればその上の祖父母も同じ割合で相続人になるで。
後、養親(実両親以外の親)がおればその人も追加しての割合になります。
例:実父母+養父母がいたら1000万円÷4人=250万円ずつ。ややこいね~
④配偶者あり・子供なし・直系尊属死亡・兄弟姉妹ありの場合

兄弟姉妹が2人の場合(3人兄弟)
法定相続人 | 法定相続割合 | 図の場合 |
---|---|---|
配偶者 | 4分の3 | 2250万円 |
兄弟姉妹及びその代襲相続人(父母の養子含む) | 4分の1÷人数 | 750万円÷2人=375万円 |
兄弟姉妹の人数によって4分の1から更に割っていくからかなり少ないですね。
まぁそもそも兄弟姉妹の資産をあてにするもんやないからかも知れんけど。
法定相続分の割合っていうのは遺言が無い等といった場合のあくまで基準になるものです。
相続人全員が納得すれば相続割合を変えることも可能です。相続財産の総額は一緒で納税額が変わるわけでも無いからお上からしたらお好きにどうぞって事なんですかね?
配偶者というのは誰よりも優先してというより特別枠で相続人となり、誰よりも多く相続割合が多くなっています。
また、子供がいなければ父母などの直系尊属へ、直系尊属もいなければ兄弟姉妹へと進むにしたがって配偶者の割合が増えていきます。
戦中戦後あたりは兄弟姉妹が多い家庭がたくさんあったので子としての人数割り、兄弟姉妹としての人数割りのいづれにしても相続財産ってのは多くないのが普通で、人生の伴侶である配偶者の生活を守るというのが一番の目的やったんかもしれませんね~。
基本用語集:続々追加予定
【あ】
姻族:配偶者の血族
【か】
【さ】
相続人:亡くなった人の財産を引き継ぐ権利のある人、法定相続人と呼ぶ
尊属:自分より上の血族、姻族
【た】
代襲相続人:被相続人の子が既に故人のため、代わりに相続する子の子(孫)みたいな感じ。同位扱い
嫡出子:婚姻関係にある男女から生まれた子
直系:自分のルーツ(ルーツってのは養親や養子含む)
【な】
【は】
被相続人:亡くなった人
卑属:自分より下の血族、姻族
傍系:自分のルーツの途中で枝分かれした血族
法定相続分:法的な相続の割合、あくまで基準
【ま】
【や】
【ら】
【わ】